親が認知症になったら読んでおきたい本3選

母の認知症がわかって、そのあとわたしがしたことは認知症を知ること。

周りに認知症の方がいなかったため、いったい認知症はどんな病気なのか、なにより

これからどうなっていくのかを自分の不安を少しでもなくすために、病院で教えていただいた情報以外にも、認知症への対応やいったいどんなことを認知症の人が感じているのかを知ることからはじめました。

その中で、わたしが参考になった本をご紹介させていただきます。

本を読むことで、認知症という病気と寄り添う

オススメ1 ボクはやっと認知症のことがわかった

長谷川式簡易知能評価スケールの発案者として知られる認知症研究の第一人者長谷川和夫先生の書。

この本のとてもいいところは、認知症の研究をされていた先生ご自身が認知症になられて

認知症になった人がどんな段階を踏んで症状がでるのかを綴っていらっしゃること。

そして、認知症の人をただものを忘れてしまうだけでそれ以外は、普通に生活ができるからすることを制限しすぎないで、人格をちゃんと尊重してあげてほしいと教えてくれた1冊。

認知症の母と暮らす中で日々困ることは、母がどうしてその行動をするのか、すぐ忘れてしまうことに対して、きつく当たってしまうこともあります。

医者でもある先生の立場から、ちゃんと患者にも家族にもわかりやすく優しい文面で書いてくださっているのが読みながら、涙が溢れてきてしまいました。

ずっと認知症の研究などをされていたけど、あくまでそれは研究で、実際自分が認知症になったことで本当に患者の気持ちがわかったと、どこまでも研究熱心な先生の姿にも感動します。

認知症というと、暴れたり、徘徊したり、飢餓の人のように食べたりというどうしようもない表現をされることもよくありますが、全員がそうではない。

逆にいうと、そういう方の方が少ないかもしれません。

それに近い行為はありますが、全て理由があってのこと、それがわかってきて、介護に少し慣れてくると余裕も生まれてくるものです。

オススメ2 認知症の介護のために知っておきたい大切なこと

巷にいろいろな認知症予防グッズや、脳トレして認知症を予防しましょう!という本はやグッズはありますが、すでに認知症になってしまった人には、脳トレなどは逆効果だと言います。

忘れることを思い出させよう、忘れないようにしようとするよりも、その人ができることを継続し、できないことをフォローする介護、過去に遡り、その人が大切に思っていた時間や物事を理解しその人に合わせた介護をすることを色々なケースをもとに教えてくれます。

できなくなることをなんとか減らそうと最初思ってしまっていた考えを改めるきっかけをくれた本です。

忘れたっていいじゃない!今の瞬間は楽しい、嬉しい、悲しい、怒ってるはあって、それを思い出すことが苦手なだけなのです。

美味しいものを食べて「美味しいね♪」と言って食べ終わった15分後くらいにはすっかり食事をしたことも忘れてるんですが・・・・

体験を共有したり、後からあれ美味しかったね!と話せないのは本当は寂しいのですが。

オススメ3 実践 認知症の介護 エピソード別

この本は、認知症というものがどういう行為をするのか、よくあるアルツハイマー認知症の行動や言動のパターンを記載しておりそれの対処法も書いているので初期に認知症を知るために読みました。

その人の性格や症状にもよりますが、いくつか似たようなパターンはあるようです。

認知症の介護をしている人同士、忙しくなかなか情報交換や親が認知症だと言いづらくひっそり介護を頑張っている方も多いと思います。そんな人のちょっとした手助けになるかなと思う1冊です。

本当は、同じように認知症の親などを介護しながら頑張っている方と交流し、少しでも息抜きやヒントをもらえたりすることができるといいのですが、このコロナが流行した影響で母自身も外に出かけるのもとても減ってしまってます。

地域ごとに認知症カフェなども開催しているところもあり、認知症の方よりも介護している方の話して相談できる場となっているようです。

大学の授業の一環で、地域の方に来ていただき、学生が話を聞いて相手をしてくれるという認知症カフェもあるようです。

わたしも機会があれば、参加してみたいなと思っております。

オススメ1に紹介させていただいた長谷川先生はお亡くなりになられましたが、娘さんと共同執筆した本をまだ読めてません。それもぜひ読みたいと思っております。

この本はあくまでわたしのオススメですので、気になったものをいろいろ読んでいくと最後は同じことを言っているということがわかってきます。

自分の困ったことのヒントになる1冊に出会えるといいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA